これまでの開催講座
2024年
肩こりの未病ケア
– 東洋医学ベースの包括的アプローチ –
2024年10月21日(月) 19:00PM-20:30PM
講師:石垣 英俊 先生
多くの雑誌やメディアでも紹介されている手ぬぐいにボールをくるんでセルフマッサージする『手ぬぐいボール健康法』もご体験いただけます!
肩こりに悩んでいる方や、運動しているのに肩こりが改善しない方、肩こりの原因がわからない方など、幅広い方々に有益な内容です。
この講座では、東洋医学の視点から肩こりの原因とそのメカニズムを経絡や解剖学的観点から解説し、効果的なアプローチ法を紹介します。
手のこわばりとしびれのセルフケア
– 手根管症候群と腱鞘炎の予防と対策-
2024年7月29日(月) 19:00PM-20:30PM
講師:阿部 幸一郎 先生
ハンドセラピィの権威が解説。
ウイメンズヘルス、シニアの方や出産前後の方の運動指導に携わる方や、手に違和感を感じる方は必見の講座です!
生活にも影響する、手のしびれやこわばり。
女性の方は特に注意が必要な「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」や「腱鞘炎(けんしょうえん)」の予防法と対策を学びましょう。
実践講座で学ぶ、足部機能と靴の選び方
2024年6月24日(月) 19:00PM-20:30PM
講師:荻野 敦子 先生
運動指導者は絶対に知っておくべき足の機能と、正しい靴の選び方、紐の結び方をマスターする講座です。
足に起因する問題は身体全体のトラブルに及ぶ可能性があります。靴が原因のトラブルを未然に防ぐことができ、膝や腰の痛みを軽減できる場合もあります。
この講座は、足の機能について学習し、靴の選び方や履き方の基準を理解することで、同じ靴でも違った履き心地を体感することができる実践講座です。
マインドフルネス入門
〜心理学的メカニズムから実践のコツまで〜
2024年5月26日(日) 10:30AM-AM12:00
講師:湯川 進太郎 先生
白鴎大学教授・心理学博士の湯川進太郎先生によるマインドフルネス講座
マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中し、過去や未来の心の浮かび上がりから離れることで、心を穏やかな状態に整える手法です。
講座では、マインドフルネスの心理学的な仕組みやその効果について解説し、具体的なトレーニング方法や瞑想の手法、成功のコツについてもお伝えします。
[オンラインWS]
運動指導に活かす、近視予防の基礎知識
2024年3月22日(金) 19:30PM-
講師:山本 卓 先生
スポーツのパフォーマンスアップには、視力が鍵!
スポーツにおいては身体能力や運動能力だけでなく、正確な視覚情報が欠かせません。
高品質なプレーに優れた視覚が不可欠であり、スポーツのパフォーマンス向上には見る力が鍵となります。同様に、普段の生活や運転においても動体視力や視野が重要な役割を果たす目は体の重要な機能の一つです。