日本ヘルスファウンデーション協会

  • 賛助会員
    規約改定のお知らせ 賛助会員割引講座
  • ピラティス安全保険
    ピラティス安全講座 事故が起きたら!
  • 健康・教育
    予防運動 予防運動とは? 予防運動アドバイザー活動情報 書籍紹介
    脚の長さ 脚長差とは? 脚の長さコーディネーター紹介
    子どもの姿勢 ここ・ざこつ くび・のびいる
  • 養成
    予防運動研究会 研究会概要 予防運動アドバイザー資格概要 養成コース開催情報 総会
    脚の長さコーディネーター 脚の長さコーディネーターとは 資格概要 養成コース開催情報
  • 団体概要
  • FAQ
    お問合せ
  • 賛助会員
    • 規約改定のお知らせ
  • ピラティス安全保険
    • もし事故が起きたら!
  • 健康・養育
  • 養成
  • 団体概要
    • 個人情報保護の方針
  • FAQ
    • お問い合わせ
    • Home
    • ピラティス安全講座

    ピラティス安全講座

    講座の特徴

    ◯ 安全なクラス運営のポイントを20年を超える指導歴を持つ
    理学療法士・ピラティスインストラクター 中村尚人が解説

    ◯ 4時間45分の動画視聴&会員限定の
    「ピラティス安全ハンドブック」で自宅で学べる

    ◯ 希望者にはスタジオ掲示に使える
    限定ポスターをプレゼント

    講座概要

    受講対象者

    ピラティスインストラクター

    内容

    【概論編(65分)】
    ●ピラティス指導中の事故事例
    ●ピラティスエクササイズの特徴
    ●気をつけるべき怪我や症状
    ●安全への対策と対応

    【各論1(125分)】
    ●危険予測の意識
     1)骨格特性との不一致 
     2)クライアントの背景(基礎疾患・年齢によるリスク)
     3)オーバーワーク
     4)誘導や修正(タクタイルでの注意点)
     5)緊急時対応

  • 【各論2(95分)】
    ●適切な誘導と安全的配慮の実例
    ●アシスト法の例
    ●イクイップメント指導での注意点

  • 講師紹介

    中村 尚人Naoto Nakamura

    一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会 代表理事
    studio TAKT EIGHT主宰
    ファンクショナルローラーピラティス®️ 代表

    1999年理学療法士免許取得。大学病院、クリニック、老人保健施設で臨床を経験。
    2011年に八王子にて、Studio TAKT EIGHT(タクトエイト)を立ち上げる。病気になってからではなく、病気になる前の予防医学の実現の為、2013年には株式会社P3を設立。日々の臨床の傍ら、ヨガやピラティスの指導、各種講演会も行う。

    理学療法士として医療・介護分野にて臨床経験を積む中で、病気になってからよりも、病気にならないようにする事の重要性に気付き、予防医学の実現のためにヨガとピラティスのスタジオを立ち上げる。フォームローラー1本で、簡便かつ効果的にエクササイズが行えるファンクショナルローラーピラティス(R)(以下FRP)を考案し、指導者育成に取り組む。エクササイズのわかりやすさと、現代の解剖学・運動学の観点からも矛盾のない理論から多くの運動指導者に支持され、2021年にはFRPインストラクターは700名を越え、年間100名のペースで増え続けている。
    著書代表作の「コメディカルのためのピラティスアプローチ」、「ファンクショナルローラーピラティス フォームローラーでできる104のエクササイズ」、「症状別ファンクショナルローラーピラティス」は、多数のピラティスインストラクターや理学療法士などの運動指導者の愛読書として支持されている。

    受講時に必要なもの

    PC・スマホなどオンライン視聴ができる端末、メモ、筆記用具など

    受講するには

    「ピラティス安全講座」は一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会(以下JHFA)の賛助会員特典となります。ご受講にはJHFA賛助会員へのご入会が必要です。JHFA賛助会員はピラティス安全保険が自動付帯となります。

    • 一般社団法人 日本ヘルスファウンデーション協会に入会

      矢印
    • 入会と同時に
      ピラティス安全保険適用開始
      矢印
    • 安全講座を受講(動画視聴)

    1. 入会のお申し込みを頂き本登録の完了後、賛助会員入会特典のご案内をメールにてお送りします。
    2. 「ピラティス安全講座」動画を視聴しましょう。
      ※視聴期限は1か月間です。
      ※視聴後、オンラインの確認テストを用意しています。
    3. 「ピラティス安全確認テスト」を受検しましょう。
      ※テストの合否はありませんが、学習をご自身で振り返るためにご活用ください。
    4. 確認テストのフォームを送信いただいた後に、以下の特典をデータにて送付いたします。
      ・JHFA会員証
      ・ピラティス安全マニュアル*1
      ・ピラティス安全ポスター*1
      *1) 郵送をご希望の方は、確認テストの送信時に合わせてお知らせ下さい。
    更新の流れ
    更新の流れ

    〒192-0082
    東京都八王子市東町3丁目9番地
    鈴木ビル2階 Tel.042-649-1545
    • SNSボタン1
    • SNSボタン4
    • SNSボタン3
    特定商取引法に基づく表記 |団体概要 | 賛助会員 | ピラティス安全保険 | 健康・教育 | 養成| FAQ