日本ヘルスファウンデーション協会

  • 実践する
    • ■ 予防運動
      >予防運動とは >予防運動アドバイザー一覧
    • ■ 脚の長さ
      >脚の長さとは >脚の長さの計測が可能な施設

    • ■ 子どもの姿勢
      >子どもの姿勢 >ここ・ざこつ >くび・のびぃる
    • ■ 歩き方
      >正しい歩き方
  • 学ぶ・資格取得
    • ■ 賛助会員向け講座
      >予防運動学びの場
    • ■ ファンクショナルローラーピラティス資格
      >公式サイト(別サイトにジャンプします)
    • ■ 予防姿勢アドバイザー資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール
    • ■ 脚の長さコーディネーター資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール >実技講習会・インソール注文
    • ■ 予防運動アドバイザー資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール >予防運動研究会
    • ■ エボリューションウォーキング資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール
  • 賛助会員
    • ■ 賛助会員のご案内
      >賛助会員TOP >個人会員 >法人・団体会員
  • ピラティス安全保険
    • ■ ピラティス安全保険
      >ピラティス安全保険概要 >ピラティス安全講座 >事故が起きたら
  • FAQ
  • About Us
    • ■ 日本ヘルスファウンデーション協会
      >団体概要 >各種お問い合わせ
    • 予防運動
    • 予防運動とは
    • 予防運動アドバイザー一覧
    • 脚の長さ
    • 脚の長さとは
    • 脚の長さの計測が可能な施設
    • 子どもの姿勢
    • 子どもの姿勢
    • ここ・ざこつ
    • くび・のびぃる
    • 歩き方
    • 正しい歩き方
    • 賛助会員向け講座
    • 予防運動学びの場
    • 日本ヘルスファウンデーション協会認定資格
    • 認定資格講座のご案内
    • ファンクショナルローラーピラティス資格
    • 公式サイト(別サイトにジャンプします)
    • 予防姿勢アドバイザー資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 脚の長さコーディネーター資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 実技講習会・インソール注文
    • 予防運動アドバイザー資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 予防運動研究会
    • エボリューションウォーキング資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 賛助会員のご案内
    • 賛助会員TOP
    • 個人会員
    • 法人・団体会員
    • ピラティス安全保険
    • ピラティス安全保険概要
    • ピラティス安全講座
    • 事故が起きたら
  • FAQ
    • 日本ヘルスファウンデーション協会
    • 団体概要
    • 各種お問い合わせ
ピラティス保険

NEWS

  • 2025.09.10講座受講料の価格改定のお知らせ
  • 2025.10.10ご寄付のお願い
  • 2025.10.03【重要】ピラティス安全ハンドブック無償配布の終了、今後の販売について
  • 2025.10.01【インタビュー】ヨガ×ピラティス 両方学んで分かった安全なプラクティス|宮城由香さん
  • 2025.10.01【重要】保険名称変更および対象範囲拡大のお知らせ|ピラティス安全保険’プラス’
  • 2025.09.26【UPRIGHT無料講座】医学論文のWeb検索法
  • 2025.09.21【インタビュー】医療で活躍するピラティスインストラクター|栗原弘大さん
  • 2025.09.12『予防運動学びの場』今後の開催予定!
  • 2025.09.01【東京_八王子 11月開催】予防運動アドバイザーSTEP1, STEP2
  • 2025.09.01新講座!!触診解剖学セミナー|中村 尚人
MORE

「ピラティス安全保険プラス(フィットネス・ヘルスケアも対象)」の加入で、
選ばれるインストラクターへ。

「ピラティス安全保険プラス(フィットネス・ヘルスケアも対象)」は指導中の怪我や物品破損など、インストラクターを賠償責任のリスクから守る補償が充実。加えて、いざという時のための応急手当などを身につけ、安全に指導するための知識やリスク管理をまとめた「ピラティス安全講座」の受講により、事故からインストラクターを守るだけでなく、そもそもケガをさせない、知識のある指導者を育成します。

ピラティスインストラクター約100人に聞きました。
  • インストラクター保険に
    加入していますか?

    インストラクター保険に加入していますか?
  • 保険があったら
    加入したいですか?

    保険があったら加入したいですか?

保険に加入しているインストラクターは、約2割。

でも本当は、約6割のインストラクターが
保険に加入したいと答えました。

多くのピラティスインストラクターが無保険で活動しているのが現状です。
万が一の事故への備え、それが「ピラティス安全保険プラス(フィットネス・ヘルスケアも対象)」です。

保険加入のメリット

  • 高額な損害賠償などから、インストラクターのみなさまをお守りします。
  • 安全講習会の受講で、より専門的なリスクマネジメントを学ぶことができます。
  • 保証があることで、お客様も安心・信頼して、レッスンを受けられます。

武田淳也
日本ピラティス研究会会長、Pilates Lab代官山代表、Motor Control;beyond Pilates代表

「医は不仁の術、務めて仁をなさんと欲す」という警句が明治初期の名医、大江雲沢の著書にあります。医療は無条件に善なのではなく、医者次第で善にも悪にもなるから、医師は常に謙虚に患者のために尽くすべきである」という意味です。これは私達ピラティスという、movement regime“Contrology”(動作療法「コントロロジー」PMAのStudy Guideより)を教える者に とってもそのまま言えるのではないでしょうか。今の時代において私達が保険に加入していることは、正に第一の責務であり、心構えとして欠かせないものだと思います。


花岡正敬
アーク株式会社代表取締役、一般社団法人DKピラティスジャパン代表理事

ピラティスは素晴らしい効果をもたらしますが、一歩間違うと身体を壊してしまう可能性もあるという事を理解しなくてはなりません。JHFAはピラティススタジオ及びピラティスインストラクターが十分に安全配慮した正しい指導を行うためのノウハウが詰まっています。是非JHFAの一員となり、準備することを推奨いたします。


賛助会員ご入会

補償事例

  • ピラティス指導中、
    生徒に怪我をさせてしまった

    生徒側からインストラクターに賠償請求があり、インストラクターの方も保険使用の意思を示した場合で、医療機関の診断書等を基に審査し「法律上の賠償責任」が認められた場合に保険金が支払われます。

  • レッスン中に、生徒の携帯電話を気づかずに踏んでしまい壊してしまった

    生徒側からインストラクターに賠償請求があり、インストラクターの方も保険使用の意思を示した場合で、審査し「法律上の賠償責任」が認められた場合に保険金が支払われます。

保険概要

名称 「ピラティス安全保険プラス(フィットネス・ヘルスケアも対象)」
保険種目 施設保有(管理)者賠償責任保険
加入条件 JHFA賛助会員特典として付帯
お支払い方法 賛助会員に加入
保険期間 一年
対象者 賛助会員 (ピラティスインストラクター、スポーツインストラクター等)
適応される普通保険約款・特別約款 賠償責任保険普通保険約款、施設所有者約款
特別約款に固有でセットする特約 対物間接損害補償対象外特約
取扱代理店 三井住友海上エイジェンシー・サービス 『ピラティス安全保険プラス』担当
                                                                                                                                                                                                                               
補償項目 支払限度額免責金額
身体障害1名50,000,000円20,000円
1事故50,000,000円20,000円
財物損壊1事故200,000円20,000円

お申し込み

「ピラティス安全保険プラス(フィットネス・ヘルスケアも対象)」は日本ヘルスファウンデーションの賛助会員特典であり、賛助会員へお申し込みいただく必要がございます。解約やキャンセルにつきましては、特定商取引法に基づく表記ページをご確認ください。 お申し込み後、本登録が完了すると賛助会員の有効期限に限り保険が適用になりますが、必ずピラティス安全講座の動画をご視聴いただき、ピラティスの安全な指導方法を学習してください。 本登録後のご案内は会員様のメールアドレス宛に送付されます。 (ピラティス安全保険プラスは一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会の団体保険につき、保険証券の発行はございません。)

賛助会員ご入会
*有効期限が失効している方はメール(frp@takt8.jp)にてご相談ください。
いますぐ賛助会員になる
FRPインストラクター様はこちら

  • 一般社団法人 日本ヘルスファウンデーション協会に入会
    矢印
  • 入会と同時に
    「ピラティス安全保険プラス(フィットネス・ヘルスケアも対象)」適用開始
    矢印
  • 安全講座を受講(動画視聴)

よくある質問・お問合せ

●FAQ

よくある質問やお問い合わせ内容を FAQ にまとめてご紹介しております。お問い合わせの前にご確認ください。 >FAQページへ

●補償内容に関するご質問

三井住友海上エイジェンシー・サービス 「ピラティス安全保険プラス」担当(03-3525-7988)まで、お電話にて直接お問い合わせください。

●賛助会員についてのご質問

ホームページのお問合せフォームをご利用ください。 >お問い合わせフォームはこちら

「ピラティス安全保険プラス」のご案内(PDF)
ピラティス保険

日本発のピラティスメソッド『ファンクショナルローラーピラティス®️』を
開発した私たちだからこそ、できた保険です。


事故受付フリーダイヤル:
0120-258-189

*ご連絡の際は「事故が起きたら!」をご覧ください*

#

特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー 賛助会員規約
一般社団法人 日本ヘルスファウンデーション協会
〒192-0082 東京都八王子市東町3丁目9番地 鈴木ビル2階 Tel.042-649-1545
© 2025 日本ヘルスファウンデーション協会 All Rights Reserved.