日本ヘルスファウンデーション協会

  • 実践する
    • ■ 予防運動
      >予防運動とは >予防運動アドバイザー一覧
    • ■ 脚の長さ
      >脚の長さとは >脚の長さの計測が可能な施設

    • ■ 子どもの姿勢
      >子どもの姿勢 >ここ・ざこつ >くび・のびぃる
    • ■ 歩き方
      >正しい歩き方
  • 学ぶ・資格取得
    • ■ 賛助会員向け講座
      >予防運動学びの場
    • ■ ファンクショナルローラーピラティス資格
      >公式サイト(別サイトにジャンプします)
    • ■ 予防姿勢アドバイザー資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール
    • ■ 脚の長さコーディネーター資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール >実技講習会・インソール注文
    • ■ 予防運動アドバイザー資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール >予防運動研究会
    • ■ エボリューションウォーキング資格
      >資格概要 >養成コース概要・費用 >開催スケジュール
  • 賛助会員
    • ■ 賛助会員のご案内
      >賛助会員TOP >個人会員 >法人・団体会員
  • ピラティス安全保険
    • ■ ピラティス安全保険
      >ピラティス安全保険概要 >ピラティス安全講座 >事故が起きたら
  • FAQ
  • About Us
    • ■ 日本ヘルスファウンデーション協会
      >団体概要 >各種お問い合わせ
    • 予防運動
    • 予防運動とは
    • 予防運動アドバイザー一覧
    • 脚の長さ
    • 脚の長さとは
    • 脚の長さの計測が可能な施設
    • 子どもの姿勢
    • 子どもの姿勢
    • ここ・ざこつ
    • くび・のびぃる
    • 歩き方
    • 正しい歩き方
    • 賛助会員向け講座
    • 予防運動学びの場
    • 日本ヘルスファウンデーション協会認定資格
    • 認定資格講座のご案内
    • ファンクショナルローラーピラティス資格
    • 公式サイト(別サイトにジャンプします)
    • 予防姿勢アドバイザー資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 脚の長さコーディネーター資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 実技講習会・インソール注文
    • 予防運動アドバイザー資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 予防運動研究会
    • エボリューションウォーキング資格
    • 資格概要
    • 養成コース概要・費用
    • 開催スケジュール
    • 賛助会員のご案内
    • 賛助会員TOP
    • 個人会員
    • 法人・団体会員
    • ピラティス安全保険
    • ピラティス安全保険概要
    • ピラティス安全講座
    • 事故が起きたら
  • FAQ
    • 日本ヘルスファウンデーション協会
    • 団体概要
    • 各種お問い合わせ
  • Home
  • エボリューションウォーキング

医学視点から生まれた体を整えるための斬新なウォーキングメソッド、エボリューションウォーキング®︎とは。

運動学や生理学に基づいたエクササイズで、人間の本来あるべき歩行機能を引き出す!

ウォーキングは、老若男女を問わず誰でも行える健康法として、昔から推奨されてきました。医師も適度な運動として、まず最初にウォーキングを勧めます。理学療法士も運動機能の専門家として、障害を負った方や怪我をした方の歩行を、できるだけ正常に戻すことを目標に、様々な手技や治療法を行っています。

しかし、「正常歩行」という共通の定義は実は曖昧なままです。
世の中には『◯◯ウォーキング』など様々なウォーキング法が存在しますが、それぞれが独自に定義したものや、見た目の美しさに偏ったウォーキング法で、怪我や不調を引き起こしてしまう可能性があります。
運動学的にも生物学的に正しい基準のウォーキング、それが「Gait-Pendulum理論」に基づく、エボリューションウォーキングです。

エボリューションウォーキングの特徴

  • 体の各部位の繊細で連鎖的なつながりを呼び起こす、ヒト本来の歩き方
  • 関節や筋肉の働きをうながす、正しい歩き方
  • ナチュラルに歩くことで身体を整え、病気や障害の発生を予防

エボリューションウォーキングのポイント

  • 腰椎の生理的な前弯を引き出す(腸腰筋、骨盤底筋、多裂筋 の活性化)
  • 頭位、脊柱、骨盤の正中化を目指す ・足部のアーチを引き上げる
  • 股関節の伸展可動域をUP
  • 胸椎(胸郭)の回旋を引き出す(前鋸筋 + 外腹斜筋、上下後鋸筋 の活性化)
  • 「腕」の歩行リズムを重視
  • 歩行の運動連鎖の獲得
  • 正常なカップリングモーションの獲得





参考:Gait-pendulum理論

進化という歴史を鑑み、他の脊椎動物との比較の中でこそ、人間としての本来の歩行機能が見えてきます。また、本来の歩行機能から人間の筋骨格の意味が見えてきます。この理論は、このような視点から導き出した理論であり、多くの示唆を与えてくれます。少なくとも現状の運動学などで説明されている歩行に比べて、飛躍的に正常歩行が理解出来るようになります。


▶︎歩きは胸郭の回旋(腕の振り)が起こす

  • 下肢や足部、腰椎は随時対応している。
  • 左右および前方の重心移動は、胸郭からの質量偏位がおこす。

▶︎脊柱のカップリングモーションが軸をつくる

  • 「軸」は矢状面および前額面での「S」字カーブがつくる。

▶︎歩行リズム

  • (1) 腕のリズム (2) 足のリズムの2パターンが存在する。
  • 腕の振りは前後均等でなくてはならない
  • 本来は腕を振るのではなく、腕は胸郭によって振られる
  • 上半身の連鎖を待って、下肢が動く
特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー 賛助会員規約
一般社団法人 日本ヘルスファウンデーション協会
〒192-0082 東京都八王子市東町3丁目9番地 鈴木ビル2階 Tel.042-649-1545
© 2025 日本ヘルスファウンデーション協会 All Rights Reserved.