日本ヘルスファウンデーション協会

  • 賛助会員
    個人会員 法人・団体会員 予防運動学びの場
  • ピラティス安全保険
    ピラティス安全講座 事故が起きたら!
  • 資格・講座
    予防運動アドバイザー資格 資格概要 養成コース概要・費用 養成コース開催スケジュール 予防運動研究会について
    脚の長さコーディネーター資格 資格概要 養成コース概要・費用 養成コース開催スケジュール 実技講習会・インソール注文
    エボリューションウォーキング資格 資格概要 養成コース概要・費用 養成コース開催スケジュール
  • ヘルスファウンデーション
    予防運動 予防運動アドバイザー活動情報
    脚の長さ 脚の長さコーディネーター紹介
    子どもの姿勢 ここ・ざこつ くび・のびいる
    正しい歩き方
  • 団体概要
    よくある質問 お問合せ
  • 賛助会員 〜2401まで
    • 規約改定のお知らせ
  • ピラティス安全保険
    • もし事故が起きたら!
  • 健康・養育
  • 養成
  • 団体概要
    • 個人情報保護の方針
  • FAQ
    • お問い合わせ
    • Home
    • 予防運動とは

    予防運動

    予防運動とは?

    「予防運動」とは、疾患や障害が起きてからの治療ではなく、なる前に運動によって予防しよう、という考え方です。一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会では、特に腰痛や膝痛などの骨・関節の不調が起きる前の予防運動に力を入れています。


    どんな運動をするの?

    骨・関節の不調が起きる原因は、大きく2つあります。予防運動のポイントは、原因に合わせた運動を選択すること。単なるトレーニングではなく、日常の姿勢や歩き、動き方の癖を見直すことが大切です。

    骨格特性にあった運動を!

    私たちは一人ひとり顔が違うように、それぞれの骨格にも個性があります。これを「骨格特性」といいます。骨格にあった自然な体の使い方をしていれば、骨・関節への負担は少ないのです。しかし、骨格を無視した運動を行なっていると、骨・関節が悲鳴をあげてしまいます。

    -代表的な骨格特性-

    • 脚長差
    • 前捻角
    • 腸骨回旋偏位
    • 側弯症
    • フラットバック
    • 臼蓋形成不全
    • 斜頭

    少し専門的な用語がでてきて難しいですね。日本ヘルスファウンデーション協会でおすすめしている骨格に合わせて行える予防運動としておすすめなのが、ヨガ・ピラティス・ウォーキングなどです。
    できれば一度、予防運動アドバイザーに骨格チェックを受けてみてください。具体的に個人に適したエクササイズや、この運動はNGや日常生活でのアドバイスなどを受けることができます。

    生活習慣の見直しましょう!

    運動やトレーニングは重要ですが、日常の立ち方や座り方などの習慣も、骨や関節の健康に影響を与えます。食生活と同様に、姿勢習慣を見直すことがとても大切です。



    姿勢習慣チェックリスト

    座り方:

    • 脚を組んで座るクセがあり、必ずどちらかの脚を上にしている
    • 床に座るとき、横すわりのクセがある
    • 頬杖をついて座るクセがある
    • 座っている場所で、左右どちらかに体を傾けたり捻る傾向がある
    • 左右均等ではなく、いつもどちらかのお尻に体重がのっている

    立ち方:

    • 「休めの姿勢(片足に体重をかけた立ち方)」をすることが多い
    • 膝がつっぱっている(膝がピンと伸びきって関節をロックしている)
    • 立っていると前腿が張る感じがする
    • 重心がいつもつま先にのっている(ヒールのある靴をよく履いている)
    • 視線が低い(足元や床を見ていることが多い)

    その他:

    • カバンをいつも同じ方の肩にかけている
    • 仕事柄、片足に体重をかけたり片手を上げたりする姿勢を取ることが多い
    • 日常的にスポーツや楽器演奏をしている

    一つでもチェックがついた場合、姿勢習慣が将来の不調の原因となる可能性があります。

    姿勢習慣の見直しには、予防運動アドバイザーによる「姿勢チェック」を受けるのがおすすめです。アセスメントによって、姿勢や骨格特性を明確にし、適切なアドバイスを受けることができます。
    プロフェッショナルのアドバイスをもとに、毎日のセルフケアを行いましょう。

    予防運動アドバイザーをチェック

    〒192-0082
    東京都八王子市東町3丁目9番地
    鈴木ビル2階 Tel.042-649-1545
    • SNSボタン1
    • SNSボタン4
    • SNSボタン3
    特定商取引法に基づく表記 |団体概要 | 賛助会員 | ピラティス安全保険 | 健康・教育 | 養成| FAQ